無料個別相談会ご予約はこちら
物件の売却サポート

小田原限定!リフォーム・新築を限られた予算で!

小田原でリフォーム・新築 資金計画ポイント

小田原でリフォーム・新築した資金計画事例を大公開!

聞きたくても、なかなか聞けないお金の話。

特に新築やリフォームの話ならなおさらですよね。

あすまいる建築で取り扱った資金事例を大公開!

不安な方も安心してお任せください。

  • リフォームのポイント

    リフォーム・増改築

  • 新築のポイント

    新築

工務店でのよくあるお悩み

  • 住宅ローンの返済があるのでリフォームできない
  • リフォームしたいけど予算がない
  • 住宅ローンの返済期間を短くしたい
  • 住宅ローンの返済額を少なくしたい
  • 賃貸と自己物件のどちらがお得なの
  • やっぱり安く増改築したい

工務店からのご提案

多くの方が抱える住宅に関するお悩みです。

住宅資金予算やローンの兼ね合いからリフォーム・増改築や新築に戸惑っている方が多いですが、その殆どは住宅資金予算やローンの組み方が間違っています。

これらの見直しを行うことで、支払額が安価になったり、返済期間が短くなったり、もしくは今と同額でより素敵な暮らしが手に入るのです。

わずか1時間ほどのお時間をいただけましたら、無料で資金計画の見直しをさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。

地元の工務店だから出来る

専門スタッフによる安心サポートで安心施工

  • 自由な家づくり
  • 丁寧な仕事と品質
  • コミュニケーションの家づくり
  • コストパフォーマンス

小田原式建築で
スペシャリストと連携した家づくり

大手ハウスメーカーと地元工務店などを比較した場合、大手ハウスメーカーの場合は何と言っても資金力や人材が豊富で、とても安心感があるものです。
ただ、人材が豊富ということは各地で採用したスタッフを転勤などで小田原・湘南エリアに配属させることになるため、担当者が小田原・湘南エリアに不慣れだったり、数年経つと担当者が転勤してしまうなどのケースが生じます。
また、資金力が豊富ということは、リフォーム・新築で実際に必要になる材料費や大工さんなどの人件費に加え、本社スタッフや各間接費、そして広告費や株主配当などを加えた利益などが上乗させるため、どうしても見積りが高くなるものです。

一方、地元工務店などの場合、小田原で生まれ育ったり、家族で小田原に住み続けていることから小田原の風土・気候や人々の気質を理解しています。
例えば、小田原は相模湾・黒潮などの影響から温暖な気候となっており、東京などに比べると夏は涼しく冬は暖かいことから、冷暖房についてしっかりと対策をしながらも、それ以上に湿気や地震対策に注意を図るなど環境を踏まえたリフォームや家づくりが行えます。
また、これからも小田原に住み続けるため、1つひとつの仕事に対する責任感があり、過剰な利益を上乗せすることはありません(これからも長く小田原に住み続けるので仕事で失礼なことが出来ないため、結果的に長期に渡る仕事に対する責任や見積りの安さなどにつながります)。

あすまいる建築は「小田原式建築」を掲げ、案件ごとに小田原の暮らしに精通した各分野のスペシャリスト・職人とチームを組みながら、皆さまのより良い暮らしづくりをお手伝いしております。
リフォーム・新築づくりから住宅ローン・資金計画の見直しのアドバイスまで、地産地消の想いも込めて「小田原・湘南エリアで暮らすスペシャリスト・職人による皆さまの家づくり」をご提案させていただいております。

大手ハウスメーカーとの比較 »

改修・リフォーム事例

このほか次のようなリフォームも承ります
ウッドデッキ・カーポート・ガス給湯器・シャッター・シロアリ防除・テラス・バルコニー・床・床暖房・リビング・衛生設備・下水道・外水道・境界フェンス・玄関戸・出窓・照明器具・水栓・水漏れ・倉庫・駐車場・天窓交換・土間新設など

小田原でのリフォーム・新築の工務店 あすまいる建築をご利用されたお客様の声

  • ダメになった時にリフォームするのではなく、資金負担と生活環境改善のバランスが良いときにリフォームする。[-詳しく見る-]

  • 数年後を見据えたトータル収支で考える。広い家に家族全員が大満足!月々の費用も当初予算より安くなった。[-詳しく見る-]

小田原でのリフォーム・新築の工務店 あすまいる建築の仕事の流れ

  • 個別相談会
  • 計画のご提案
  • ご検討
  • ご契約
  • 施工実施
  • 完成・引渡し
  • 小田原の住まいのプロ集団 チーム住くら夢

    ハウスメーカーに比ハウスメーカーに比べ不安に思われる規模感・信頼感。「チームすくらむ」では、小田原の工務店・材木店・設備機器販売店などがライバル関係や他業種の垣根を超えて、互いのお客様をフォローし合うネットワークを用意しています

  • 小田原式建築

    小田原の風土で育った材木を中心とした家づくり。

    小田原の暮らしに精通した工務店による家づくり。

インタビュー

コラム

  • 2022.11.22
    各社からの見積りを比べると、内訳の記述にバラツキがあることが分かります。この内訳を確認せず、金額だけでリフォーム会社を決めるのはNGです。 決して安いところが悪く、高いところが良いという訳ではありませんが、各社に内訳の説明をしっかりしてもらうようにしましょう。 リフォームする場所の特性(よく使うところで劣化が進みやすいかどうか)、これから住む年数、重要度などにより、使う資材などの品質
  • 2022.10.17
    前回も記しましたとおりリフォーム会社には得意・不得意があり、更に件数も多々あります。法理t上では、請負金額が500万円未満の工事の場合は建設業などの免許すら不要です。 そこでリフォーム会社を選ぶ場合は、実際の施工事例を幾つか見せてもらうことです。リフォーム会社によってはホームページに施工事例を載せていますので、それを参考にしても良いかと思います。 技術や丁寧な仕事に自信があるリフォー
  • 2022.09.01
    「リフォーム」と言ってもその範囲はかなり広く、また使用する資材や機器などのグレード、住宅の構造などで費用は大きく変わってきます。 当然、数社から見積りを取り寄せることになりますが、実施したいリフォームの内容が曖昧だと不要な工事も含まれますので見積額が高くなります。 そのため、出来る限り具体的に「どこをどうリフォームしたいのか」をイメージしたうえで業者から見積りを取り寄せることが大切で
  • 2022.08.29
    より良い暮らしにつながるリフォームですが、まず最初に行うこととして現在住んでいる家の条件チェックです。 一戸建ての場合は建ぺい率や容積率、マンションの場合は配管などの状況による制限です。これらについては住宅の購入時に貰った契約書などに記載されていますので、まずはこれらの確認が大切です。 これらを確認して特に問題なければ、いよいよイメージづくりです。当然、「快適な暮らしにした」「ゆった
  • 2022.07.30
    平屋建て以外の戸建で必須なのが階段です。一般的に階段は廊下とセットにすることが多いです。これは、リビングや各部屋のプライバシーを守ろうとするからですが、一方のデメリットとして他の居住スペースが狭くなることが挙げられます(廊下を取る分、他のスペースが狭くなります)。 このため、比較的面積の狭い物件やむしろ家族とのコミュニケーションを重視したいという場合、あえてリビングを廊下代わりに使うという

お知らせ・ブログ

  • 2023.01.01
    謹んで新春をお祝い申し上げます。 旧年中は温かいご支援を有難うございました。本年がより良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。 令和五年 元旦あすまいる建築 福島 広和
  • 2022.12.29
    お客様各位 2022年も残すところ、あと僅かとなりました。 一昨年・昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症が蔓延する中、本年も格別のご愛顧を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます。 来年も皆さまから、より一層のご支援を賜れるよう心のこもった丁寧な仕事に努めてまいります。 最後になりましたが、一日も早く新型コロナウイルス感染症の終息と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 2021.11.21
    前回に続き、リフォームにおける手順と重要なポイントを見ていきましょう。【前回の記事を読む】 リフォームの手順と重要なポイント(前編) 3.業者の選定とリフォームの見積り ①相見積り 以外と多いのがネットなどで軽くリフォームが出来る業者を探し、そこに話を聞きに行ったまま、そのまま流れで発注してしまうケースです。そして、これより少し多いのが2社ぐらいの業者から見積りを取り、
Page
Top