無料個別相談会ご予約はこちら
物件の売却サポート

コンテンツ 一覧

  • リビングで子どもの学習
    2022.06.30
    一時期「多くの東大生が子どものころリビングで勉強していた」ということが話題となり、多くの家庭でこれが実践され、今では標準化しているようであるアンケートでは小学生がいる80%の家庭でリビング学習をしているそうです。 子どもは大人以上にセルフコントロールが苦手なので、やはり子供部屋に入ってしまうとマンガなど他のことに気を取られたり、ボーッとする時間が増えたりするなど効率が良くないのかもしれませ
    続きを読む
  • 引き戸とドアはどっちが使いやすい
    2022.06.13
    新築やリフォームなどで間取りを考える際、少し気にしたいのが「引き戸」か「ドア」かという点です。 一時期は洋室というと防音性も高くプライバシー感を保ちやすいドアを選ぶ方も多かったのですが、風でバタンと閉まったり(結構危険なことも)、ドアをスライドさせる可動域はデッドスペースになりやすく微妙なところも。 一方、引き戸にはこのようなデッドスペースはあまりなく、また開き具合を変えるこ
    続きを読む
  • 新築やリフォームのポイント ~玄関の洗面台について~
    2022.04.18
    新型コロナの影響で、手洗いが習慣化された方も多いのではないでしょうか。 ただ、洗面台や流しが玄関から離れているケースが多いと思いますので、どうしても一定量の菌が持ち込まれますし、外でスポーツや遊びを終えた子たちは泥だらけで家に入ってきます(元気で良いことですが(笑))。 そこで玄関に洗面台を設置するという方が増えてきています。 帰宅し、家に上がる前に手洗いを済ませることで、家の
    続きを読む
  • 新築やリフォームのポイント ~部屋を広く見せる方法とは~
    2022.04.01
    新築やリフォームなどに目の錯覚を取り入れることで、実際以上に部屋を広く見せることができます。 1.遠近法の利用 最も取り組みやすい方法の1つが遠近法を使ったものです。例えば長方形の部屋が合った場合、ドアを横幅の短い面に取り付けることで奥行きを作ります。また、ドア付近に家具を置くことで奥の空間に余裕を持たせ「奥に広がっていく」ような見せ方をするのも良いでしょう。 2.空間
    続きを読む
  • 在来軸組工法と枠組壁工法(2×4)
    2022.02.20
    新築で家を建てる場合、最初に考えることの1つに「建て方」があります。広告などでよく見かけるツーバイフォー(2x4)は「枠組壁工法」とも呼ばれるとおり、枠に合わせて合板などで壁を作る工法です。 規格に合わせて枠や壁を組み立てていくようなイメージで、効率よく作業が進められるため、工期が3ヶ月程度と短い期間で家を作りかげることができます。 一方、これに対して日本古来の建築工法である「在来軸
    続きを読む
  • 新築やリフォームにおける子供部屋の広さ
    2022.01.31
    新築や部屋の間取り変更を伴うリフォームの際、施主様に希望の子供部屋の広さを尋ねると6畳など少し広めの回答をされるケースがあります。 しかし、子供部屋が必要になるのは小学校4年生ぐらいから進学や就職で家を離れる10年間程度となります。一方、利用期間の長い新築で考えると、ご夫婦はローンの返済期間以上の35~45年ぐらいは使いますので、基本的にはご夫婦の快適さを優先させ、それを踏まえたうえで子供
    続きを読む
  • リフォームの手順と重要なポイント(後編)
    2021.11.21
    前回に続き、リフォームにおける手順と重要なポイントを見ていきましょう。【前回の記事を読む】 リフォームの手順と重要なポイント(前編) 3.業者の選定とリフォームの見積り ①相見積り 以外と多いのがネットなどで軽くリフォームが出来る業者を探し、そこに話を聞きに行ったまま、そのまま流れで発注してしまうケースです。そして、これより少し多いのが2社ぐらいの業者から見積りを取り、
    続きを読む
  • リフォームの手順と重要なポイント(前編)
    2021.11.14
    1.現状チェックとリフォームを大まかにイメージ ①現状のチェックとリフォームの共通認識 今、住んでいる家をリフォームしようとした場合、その原因となる「困っていること」があると思います。 例えば、お風呂であれば「寒い」「暗い」「カビが生えている」「タイルが壊れた」、トイレなら「狭い」「寒い」「暗い」、洗面なら「低い」「暗い」「給湯温度が低い」、キッチンなら「低い」「給湯温度が低い
    続きを読む
  • 住宅ローンと収入審査のポイント
    2021.08.30
    住宅ローンの審査で大切なのが「収入」「安定性」などです。この収入や安定性は、借主の勤務形態などでその評価も変わってきます。 1.会社員の住宅ローン審査 会社員は給与所得者となりますので、源泉徴収票の「支払金額(税込年収)」欄を基準に収支判定を行います。尚、勤務先の規模は、審査のうえで「収入の安定性」を計る材料となりますので、同じ年収であっても上場企業に勤める方と未上場の零細企業に勤め
    続きを読む
  • 保証会社・保証料について
    2021.07.05
    保証会社 一般的に住宅ローンを組む場合、金融機関が指定する保証会社が保証人になるケースが多いです。保証会社を使うと、親や親戚などに保証人になってもらう必要はありませんが、代わりに保証会社へ「保証料」を支払うことになります。融資する金融機関が大手の場合は、グループ内に保証会社があったりしますし、地銀などは外部の保証会社と連携したりします。 保証料 保証料は外枠方式と内枠方式の2つ
    続きを読む
Page
Top